SPR工法
(スパイラルパイプリニューアル工法)
SPR工法とは、老朽化した下水道や排水管などの管路を
堀起こすことなく補修や更新する『非開削工法』の一つです。
古くなった下水道管の中に、硬いプラスチックの帯(プロファイル)を使って管を内側から新しくする工法です。さらに、古い管と新しく作った管のすき間にはモルタルを注入し、しっかり固定します。この方法によって、古い管と新しい管、モルタルが一つにつながり、強くて丈夫な『新しい管』としてよみがえらせることができます。
1. 製管
下水道管の中に『プロファイル』と呼ばれる硬い帯状の材料を引き込み、製管機でらせん状に巻いていき、新しい管を作っていきます。
この方法には、入り口から押し出す「元押式」と、機械が進んでいく「自走式」の2種類があります。
2. 支保工
新しい管の直径が730mm以上の場合は、中に「支えの材料(支保材)」を入れて、浮き上がったり、形が崩れたりしないようにします。
直径が730mm未満の時は、浮き上がりを防ぐため、中に金属チェーンを通したり、水を入れたりします。(下水や給水車の水を使います)
3. モルタル注入
新しく作った管と、もともとの古い管の間に、専用のモルタル(裏込め材)を流し込んでしっかり固定します。
その前に、水を引き込むための部品(取付管用水栓)をつけ、管の端にはフタ(シール)をして、注入のための管を設置します。
4. 取付管接続
最後に、取付管(お家や工場からつながる支管)と接続するため、新しい管に穴をあけてつなぎます。
5. 仕上げ・確認
カメラ調査で品質を確認します。
SPR工法の特長とメリット